「真景のアイロニー」内山晶生著

 小説を批判的に読むことは幾らでも出来るのだが、それは文学に対して愛が無い行為であり、僕の主義に反するのであまりしない。この小説を読んで、確かにあれこれ突っ込み処はあったのだが、総じた感想として、非常に作品性の高い面白い作品だったと言うことだ。

 戦争の話が出てくるが、それが単なる反戦小説に堕さずに、介護問題も取り入れているところが、欲張りと言えば欲張りだが、それを感じさせない新しさを表現していて、しかも、資本主義社会の結果としての街の発展と自然破壊についても、同時に問題意識を投げ掛けている。その点、反戦のメッセージが薄らいでおり、すべてのテーマが中途に主張されている形になっているのだが、小説の作りとしてはとても凝っていて、芸術性の高さを感じさせる。

 筋としては、祖母の語ったことは本当のことだったのか、U君の話も本当だったのか、そして小説自体ただの創作ではないか、とマトリョーシカ状のいぶかしさがある小説であり、ふつうに取るのであれば、祖母の話が認知症で狂っているのだけども、そのボケが作品として切り絵に収斂しているのが、祖母のただならぬ切なき口惜しさを感じさせ、U君の話にただの作り話では無いだけのリアリティを帯びさせている。少なくとも、祖母は兵隊から手紙を貰ったのだろうし、それがたとえストーリーとして創作されたものであったとしても、似たような状況の男女が戦時中に存在しただろうことは紛いも無い事実であり、戦争の残酷さを訴える点に於いて、非常に感慨深い作品となっているのだ。

 辛すぎる記憶は作り替えられるとはいうが、この南国の島の切り絵も、そのようなものの典型だろう。よほど、祖母はその兵隊さんに憧れただろうし、そのときに本当に駆け落ちしたかっただろうけども、国家権力のためにそれが叶わなかった悲しさは、切なさを募らせてこのような切り絵に仕上がったのだろう、そういう祖母の悲恋の辛さこそが、この小説の最たるテーマなのだろうと思われる。

 小説は、頭の中のものを言葉に還元して、読者に想起させる芸術と言えるのだけど、その作者のイメージする祖母の切り絵、あるいは祖母の若き日、人生、そのようなものが、非常に美しく、切なく、色鮮やかに、読み手の僕に想起された。切り絵だけを見て、この深みは味わえないだろう。切り絵の解説でもいけない。このような、むしろ切り絵の実物が見えない形の表現が、却ってその切り絵を神々しく想像させる。明瞭に見えないことを利用した、巧みな文学だと言える。

 作者は、それほど歳を取ってもいないのに、このような反戦小説を書くことが出来るというのは、相当な努力だろうし素質であろう。このような平和を愛する精神が、子々孫々受け継がれることを願ってやまない。

0コメント

  • 1000 / 1000